よくあるご質問
<ご受講の準備について>
このたびは、キャリアカウンセリング協会主催の講習にお申込みくださり、誠にありがとうございます。
ご受講にあたり、ご準備・ご注意いただきたいことがございます。
下記の内容を必ず事前にご確認のうえ、ご対応をよろしくお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、問い合わせフォームよりご連絡ください。
■通学型・オンライン型共通
1. 《受講前に必須》資料ダウンロード・印刷
2. 修了証発行について
3. 修了証発行のための注意事項
4. 特定の配慮を必要とする方へ
5. キャンセル
■オンライン型のみ
1. <オンライン受講が初めての方へ> Zoom受講の準備と基本
2. オンライン受講の環境整備
3. 受講時の端末・Zoom操作など
■通学型のみ
1. 端末利用にあたってのご注意
通学型・オンライン型共通
1. 《受講前に必須》資料ダウンロード・印刷
***ご注意ください***
ご受講前に資料のダウンロード・印刷が必要です。
講習開始時にダウンロード・印刷がお済みでない方は受講をお断りします。
修了証の発行および受講料のご返金もできませんので、十分ご注意ください。
- 資料のダウンロード・印刷に関する詳細は、開講3日前(※)までに「CCA学習マイページ」に掲載、および、メールでご案内いたします(※事前にツールをご送付する講習は、開講5日前までに掲載・ご案内いたします)。
- ダウンロード後、Zipファイルを解凍していただきます。お使いのPCに解凍ソフトが入っていない場合は、あらかじめインストールをお願いいたします。⇒【参考】無料ソフト「Lhaplus」ダウンロード
- 通信状況によってはダウンロードに時間がかかります。土日・祝日の問合せには対応できかねますので、受講開始よりも前に余裕をもってダウンロードしてください。
- プリンターをお持ちでない場合は、コンビニなどのプリントサービスをご活用ください。⇒【参考】セブンイレブン、ローソン
- 講習資料の複写転用などはお断りいたします。受講中の録画・録音もご遠慮ください。
2. 修了証発行について
2022年4月1日以降に実施する更新講習(技能)では、通学型・オンライン型いずれの場合も、講師による習得度確認、および出席状況の確認をおこなったのち、「合格」と認められた方が講習最終日から1週間以内(※)に「CCA学習マイページ」で修了証をダウンロードできるようになります。国家資格の更新期限が迫っている方などは十分ご注意ください。
(※年末年始、大型連休、協会休業日など3日以上の連休を除く)
- ダウンロード方法・注意点は、<更新講習(技能)の修了証ダウンロードについて>をご確認ください。
- 登録証の交付時期について、および、「更新手続きが近く、修了証の発行が間に合わないかもしれない」という方は、キャリアコンサルタント登録センター(TEL:03-5402-5120)へ直接お問い合わせください。
- 国家資格更新講習ではない講座(試験対策の講座など)の場合、修了証の発行はありません。
***ご注意ください***
国家資格更新講習の修了証には「CCA学習マイページ」に入力された内容(国家資格登録番号、国家資格登録証上の氏名)が記載されます。
修了証を発行する前に、必ず「CCA学習マイページ」に正しい情報をご登録、または、正しい情報が登録されているかご確認ください。
一度、修了証を発行すると、記載内容の変更はできません。十分ご注意ください。
<ご登録内容の確認・変更方法> ログイン後の画面の右上ヘッダーにある「情報変更」より、ご登録内容の確認・変更ができます。 ⇒CCA学習マイページ(メールアドレス:ご登録のもの、パスワード:ご自身で設定したパスワード) ※パスワード不明の場合は、パスワードを再発行してください(再発行のメールが迷惑メールフォルダに振り分けられていることがありますので、メールが届かない場合はご確認をお願いいたします)。 |
3. 修了証発行のための注意事項
国家資格の更新講習を受講するにあたり、以下の点にご注意ください。
- 複数日程で開催する講座の場合は、全日程のご出席が受講要件となります。
- 必ず開講時間厳守でご受講ください。プログラムの構成上10分以上遅刻された場合は受講できません(この点は、国家資格の更新講習ではない講座でも同様です)。
- 欠席・早退・中抜けなどがございますと、更新講習の修了証を発行できませんのでご注意ください。
- 他日程への振替はございません。
- 国家資格の更新に必要な講習受講時間数のカウントは、次の更新期間まで1講習1回に限り可能です(更新までの5年間に同じ講習を2回受講した場合でも、1回分のカウントになります)。当協会では受講回数の確認等は行っておりませんので、ご自身で管理をお願いいたします。なお、GCDF資格更新では従来通り、同じ講習を2回受講された場合、どちらの時間分もカウントできます。
4. 特定の配慮を必要とする方へ
ご受講にあたり、疾病や障がいにより特定の配慮を必要とする方は、講習開催1週間前までに問い合わせフォームより必要な対応等についてご相談ください。
5. キャンセル
お申込み後にキャンセルされる場合は、問い合わせフォームよりご連絡ください。
なお、受講確定後のキャンセル手数料は「共通受講規約」に記載の通りです。
オンライン型のみ
1. <オンライン受講が初めての方へ> Zoom受講の準備と基本
■事前準備
安心してご受講いただけるよう、動画ガイダンス「Zoom受講の準備と基本」をご視聴のうえ、ご準備をお願いいたします。
【ご参考】
|
■当日のZoom接続
講習当日のZoomミーティングURLなどは、開講3日前(※)までに「CCA学習マイページ」に掲載、および、メールでご案内いたします(※事前にツールをご送付する講習は、開講5日前までに掲載・ご案内いたします)。
講習開始15分前~20分前の間に、Zoomに接続してください。
Zoomは事前に最新バージョンであることを確認してください。⇒最新版のダウンロード
<Zoomの接続手順>
|
2. オンライン受講の環境整備
- 受講中は「ビデオON」にし、ご自身の顔が正面から見えるようにしてください(これによって受講状況を確認し、更新講習の修了証を発行させていただきます)。
- 「ながら」受講、無断での離席はご遠慮ください(「ながら」受講の例:仕事しながら、ラジオを聞きながら、食事をしながら、ほかのことをしながら)。荷物受取などで短時間の離席をする場合は講師に確認してください。
- 講習に集中できるよう、できるだけ静かな環境で受講してください(喫茶店など、ご自身が発言しづらかったり、周囲の雑音が入ったりするような場所での受講はご遠慮ください)。
- 特にご自身が発言するタイミングで周囲の雑音などが入らないよう、ご配慮ください。ヘッドセットマイクをお持ちの方はご利用ください。
- グループワークやロールプレイをおこなう際、ほかの受講者の職務経験やカウンセリングの実例などを聞くこともあります。まわりに人がいる場合は、ほかの受講者の声が聞こえないよう、できるだけイヤホンを使用してください。
3. 受講時の端末・Zoom操作など
講習によって、受講時の利用端末の指定(例:PC限定)、ExcelやPowerPointの入力などがございます。詳しくは下記をご確認のうえ、ご準備をお願いいたします。
企業における「キャリア形成支援プロセスマネジメント」実践講座
|
そのほかの講習
|
通学型のみ
1. 端末利用にあたってのご注意
受講時にPCやタブレットなどを利用される方は、事前に注意事項をご確認ください。