セミナー・動画配信 ホーム セミナー・動画配信 募集中 【無料】クローズアップセミナー「『ゆるい職場』時代の若年キャリア支援~コミュニティで学ぶ新入社員育成の取り組み~」 学習時間1.5時間 ライブ配信【6/29(木)】 働き方改革関連法により職場労働環境は急速に改善しているにも関わらず、大手企業の若手の早期離職率は下がるどころか上昇するという不思議な現象が発生しています。「働きやすい会社」をなぜ若者は辞めてしまうのか?本セミナーではこの謎に対する理解を深め、若手にやりがいを持って働いてもらうためのポイントをケースを通して学び、キャリア支援のヒントを考えます。2023年6月29日配信 受付前 岡田昌毅先生「クライアントに『寄り添う』ということ ー筑波大学リカレント教育プログラム2年間の軌跡から考えるキャリア支援者の真の寄り添いー」 学習時間1.5時間 キャリア支援者としてクライアントに「真に寄り添う」とはどういうことなのか?コロナ禍で就業継続が困難になったり、育児や介護などさまざまなライフイベントに影響を受けた就職・転職希望者に、文部科学省「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」に採択された筑波大学(働く人への心理支援開発研究センター)プロデュースの就職支援・転職支援プログラムの中で、キャリア支援者がどう向き合ったのか?クライアント、キャリア支援者、心理・教育の専門家からなる「寄り添いサポートシステム」が目指すものとは? 筑波大学リカレント教育プログラムの2年間の軌跡から、岡田先生・廣田研究員と「寄り添い」の本質を考えるセミナーです。2023年5月23日収録。 募集中 「キャリアコンサルタントの成長支援~派遣スタッフ向けキャリア支援の質向上のための取り組み~」(2023年3月) 学習時間1.5時間 法律で義務化された派遣スタッフ向けのキャリアコンサルティングは、義務であるがゆえに「実施すること」に重きが置かれ、企業としてはその「質」には目が向きにくいのが現状です。一方で、多種多様な派遣スタッフのキャリアコンサルティングは難易度が高いのも事実。その「質」の向上に企業・キャリアコンサルタント一体となって取り組む事例をご紹介しました。2023年3月22日収録。 募集中 「大学生の就職活動最前線レポート ~採用活動と就職活動のギャップから若年層のキャリア支援を考える~」(2023年2月) 学習時間1.5時間 コロナ禍以降、就職活動や採用活動の状況は大きく変化したと言われます。本セミナーでは直近の就職活動状況を俯瞰したうえで、コロナ禍が就職活動に与えた影響や、そこで求められるキャリア支援のヒントについて考えました。2023年2月27日収録。 募集中 花田光世先生「キャリアアドバイザーの役割パートXIX:人的資本経営とセルフ・キャリアドックの融合」(2023年2月) 学習時間1.5時間 2023年、企業には人的資本経営の一環として、人的資産形成に向けた対応活動の指標化と公開が求められています。企業組織、とりわけ人事・教育問題研究の第一人者である花田先生が語る「キャリアコンサルタントが行う新たな活動」、人的資本経営への対応とは?2023年2月16日収録。 募集中 「キャリアコンサルタントの成長支援~企業内キャリアコンサルティング質向上の取組み~」(2023年1月) 学習時間1.5時間 外部スーパーバイザーを招聘したグループスーパービジョンを取り入れるなど「社内キャリコン」の継続的な研鑽に取り組まれている株式会社博報堂DYホールディングス。今回はグループ人材開発戦略局の石原洋子氏をお招きし、面談の質を高め、従業員へのキャリアコンサルティングの提供価値を向上させている先進事例をお話しいただきました。2023年1月24日収録。 募集中 野田稔先生「人と会社のトランスフォーメーション〜Convivial Company を目指して〜」(2022年11月) 学習時間1.5時間 人生100年時代にふさわしい会社のキーワードとして野田先生は「ConvivialCompany」を提唱されています。本セミナーでは、『Convivial』という聞きなれない言葉に込めた意味やキャリア支援のあり方について考察しました。2022年11月10日収録。 募集中 「『人生100年時代』にふさわしい会社とは~『"カイシャの未来度"実態調査2022』から見えてきた日本の現在地点と未来ビジョン~」(2022年10月) 学習時間1.5時間 「人生100年時代」と言われ様々なキャリアの選択肢が生まれる中、就業人口の9割が「会社員」という日本の社会構造において、会社と個人の関係性にどのような変化が起きているのでしょうか?その「変化の萌芽」に触れて頂くことで皆さんの今後のキャリア相談や人材育成の現場で活かせるヒントが見つかれば幸いです。2022年10月27日収録 募集中 「キャリア自律を考える ―中高年のキャリア課題に対する 『対話型』支援とは?―」(2022年8月) 学習時間1.5時間 キャリアコンサルタントの皆様から開催ニーズの高かった「中高年キャリア」。本セミナーではいわゆる「働かないおじさん問題」についての糸を解きほぐし、対応策のヒントを学びました。2022年8月25日収録。 募集中 高橋俊介先生「キャリアをつくる独学力ー学びの主体性はどう形成されるのかー」(2022年8月) 学習時間1.5時間 【CCA特別セミナー趣旨/高橋俊介先生記】21世紀のキャリアは静態的ジョブマッチではなく動態的で継続的な行動によって作られる。ジョブストレッチと主体的な学びの連鎖がキャリアを前に進める推進力となる。学びの主体性とは何か、受け身で表面的リスキリングと一線を画する主体的で普遍性の高い学びとはについて考える。2022年8月4日収録。 募集中 「3つのケースに学ぶ心理カウンセリングの技術〜コーチング、ティーチングとの違い〜」(2022年7月) 学習時間1.5時間 キャリアコンサルタントの基礎技術である心理カウンセリング。傾聴などの基礎は習ったものの「はたしてこれで良かったのだろうか?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、講師が実際に行った3つの心理カウンセリング逐語記録を再現しました。カウンセラーとクライエントのやりとりと変化を理論的に解説。また、カウンセリングとコーチング、ティーチングの違いもレクチャー。皆さんが使っている技法が何に当たるのか?などと振り返りながら学びました。2022年7月13日収録。 募集中 「キャリア自律を考える ー『越境学習』がもたらす個人と組織への影響とは?ー」(2022年6月) 学習時間1.5時間 ここ数年、キャリア形成や人材育成の手法として注目されている『越境学習』。兼業や副業といったパラレルワークも普及しており、今後もますます働き方の多様性は広がりそうです。本セミナーでは『越境学習』とは何か?そしてどのようなメカニズムで個人のキャリア形成や、組織のイノベーションに寄与するのか、キャリア支援をするうえで押さえておきたいポイントを学びました。2022年6月29日収録。 募集中 「ウィズコロナ時代のテクノロジーと働き方 ~いつでもどこでも誰でも働き、学べる世の中に向けて~」(2022年5月) 学習時間1.5時間 テクノロジーの進化は「働く」現場に多くの変化をもたらしています。今回は日本マイクロソフト様を迎え、「働く場所」の概念を変えた同社と佐賀市様のプロジェクトの事例をお話しいただきました。今後起こりうる変化の中でキャリアコンサルタントが果たすべき役割を一緒に考えられたセミナーです。2022年5月25日収録。 募集中 岡田昌毅先生「筑波大学リカレント教育プログラムに学ぶ―社会人の学び直しに寄り添うキャリアコンサルタントの役割とその新たな可能性」(2022年5月) 学習時間1.5時間 文部科学省「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」に採択された筑波大学(東京キャンパス)の「ITスキルを身につけたい人のためのライフキャリア醸成・就職支援プログラム」。筑波大学プロデュースの就職支援・転職支援プログラムの事業推進・効果検証を通じて見えてきた「キャリアコンサルタントの新たな活躍の場、可能性」について学ぶセミナーです。2022年5月17日収録。 募集中 「『地域みらい留学』に学ぶキャリア教育と持続可能な地域づくりーー高校越境留学を舞台とした「意志ある若者にあふれる地域・社会づくり」最前線レポートーー」(2022年4月) 学習時間1.5時間 全国地域の高校への越境留学を舞台として、地域社会の未来に意志ある若者たちが続々と育ち、「過疎化」した地域の「魅力化」が始まり、地方への新たな人の還流が生まれていく。地域の教育から社会を変える、そんな理念からスタートした事業を紹介するセミナーです。2022年4月27日収録。 募集中 「障害者のキャリアのイマ、そしてこれから。~経営者として伝えたいこと~」(2022年3月) 学習時間1.5時間 「障害者のキャリア支援」をテーマにしたセミナーの第3弾。今回は企業経営者の視点から有限会社まるみ取締役社長の三鴨岐子様をお迎えし、障害者の特性を受け入れ、多様性のある、そして活力に満ちた職場作りのポイントをお話しいただきます。 2022年3月17日収録。 募集中 花田光世先生「キャリアアドバイザーの役割パートXVIII:セルフ・キャリアドックの展開により変化するスーパービジョンの位置づけ」(2022年2月) 学習時間1.5時間 厚生労働省「キャリアコンサルタント登録制度等に関する検討会」座長である花田先生。これからますます活躍が期待される「企業・組織内キャリアコンサルタント」に必要な学びについてお話しいただきました。2022年2月16日収録。 募集中 「キャリア自律を考える―キャリア自律に有効なキャリア支援プログラムの条件とは?―」(2022年1月) 学習時間1.5時間 キャリア自律を促進するキャリア支援プログラム作成のポイントについて、株式会社ミライフ代表 佐藤雄佑氏と株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所所長の古野庸一氏が講演、理解を深めるセミナーです。2022年1月25日収録。 募集中 野田稔先生「DX時代のキャリアコンサルタント―これから変わるコト/これからも変わらないコト―」(2021年11月) 学習時間1.5時間 キャリアコンサルタントの役割が1対1の個別支援から組織領域の支援へと拡大する中、組織で活躍するキャリア支援の専門家ならではの強みとは?キャリアコンサルタント自身のキャリア自律、学び直しをクライアントや企業に指南するキャリアコンサルタント自身が必要な学び直しについても考えます。2021年11月11日収録。 募集中 「キャリア自律を考える―なぜ職場のキャリア自律は進まないのか?―」(2021年10月) 学習時間1.5時間 企業においてキャリア自律を促進するうえでの課題とポイントを、株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所所長の古野庸一氏、同研究所主任研究員の藤澤理恵氏をお招きし、理解を深めるセミナーです。2021年10月19日収録。 募集中 「障害者のキャリアのイマ、そしてこれから。ーーー 当事者であり、支援者でもあるわたしから見えること。」(2021年9月) 学習時間1.5時間 企業で働く障害者のリアルな現場の声を紹介。障害という特性のある方々が自らキャリアを育んでいくために、私たちキャリアコンサルタントにできることはなにか、皆さまと一緒に考えてまいります。2021年9月28日収録。 募集中 高橋俊介先生「いまこそ『日本人事の歴史』を振り返る」(2021年8月) 学習時間1.5時間 -過去の日本人事史に学ぶ新潮流の本質とは- 2021年8月5日収録。 募集中 「コロナ禍&テレワーク時代の職場課題とキャリア支援」(2021年7月) 学習時間1.5時間 ―働き方の変化が人と組織にもたらした影響、浮かび上がる課題と対応ポイントを学ぶ―2021年7月14日収録。 募集中 「障害者のキャリアにまつわるイマとこれからを俯瞰する」(2021年6月) 学習時間1.5時間 厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課の小野寺徳子課長、臨床現場から大庭さよ先生、企業現場から株式会社ダイバビリティ総合研究所 田沼泰輔所長をお招きし、障害者のキャリア開発支援施策及び施策推進にあたっての課題感を共有いただき理解を深めるセミナーです。2021年6月15日収録。 募集中 岡田昌毅先生「キャリア支援者としての生涯発達を考える」(2021年5月) 学習時間1.5時間 -はじまりはエンジニア。心理学系大学教員の一風変わったキャリアから見えるもの- 2021年5月27日収録。 募集中 花田光世先生「キャリアアドバイザーの役割パートXVII:キャリアアドバイザー、クライアント、組織を結ぶもの」(2020年12月) 学習時間2時間 -成長開発・キャリア開発・キャリア形成のベースにあるキャリアアドバイザー活動の本質- 2020年12月7日収録 募集中 野田稔先生「大変革時代に価値発揮するキャリアコンサルタントとは?」(2020年10月) 学習時間2時間 2020年10月8日収録 募集中 高橋俊介先生「想定外変化と人生百年の時代の学び方」(2020年8月) 学習時間2時間 2020年8月8日収録 募集中 岡田昌毅先生・大川一郎先生「これからのキャリア支援に重要なこと」(2020年5月) 学習時間2時間 2020年5月19日収録 募集中 セミナー動画アーカイブ(2016年4月-2020年3月) 学習時間2~時間 2016年から2020年に行われた特別セミナー・クローズアップセミナーをアーカイブ配信しています。CCA学習マイページへのご登録でどなたでもご視聴いただけます。