講座ラインナップ
- ホーム
- 講座ラインナップ
- 「『月曜日に会社に行くのがワクワクする会社』の組織改革 ~『日本でいちばん大切にしたい会社』に学ぶ職場風土づくりのヒント~」(2025年3月)

「『月曜日に会社に行くのがワクワクする会社』の組織改革 ~『日本でいちばん大切にしたい会社』に学ぶ職場風土づくりのヒント~」(2025年3月)
1.5時間
かつて日本企業の強みといわれた「大家族主義経営」は、1990年代以降は欧米型人事制度の流行の前に姿を隠し、いまや「強み」として語られることは少なくなりました。
徳島県のナットメーカー、西精工株式会社では、あえて大家族主義経営を取り入れ、「日本で一番大切にしたい会社大賞(2013年)」「経産省おもてなし企業選(2014年)」「ホワイト企業大賞(2017年)」「日本経営品質賞(2013年、2023年)」など数々の経営マネジメントに関する賞を受賞しています。
今回は西精工株式会社の西泰宏社長をお招きし、同社の“職場の空気変える”経営改革ヒストリーをご紹介いただき、社員の幸福と企業の持続的成長を両立させるポイントを学びました。
2025年3月12日収録
西 精工株式会社
代表取締役社長
西 泰宏氏
「このままでは会社が潰れる・・・」 西社長が東京の広告代理店を退社し、祖父が創業した西精工株式会社に入社してすぐに感じた危機感でした。
挨拶運動に5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)運動を率先垂範で開始したものの思うように浸透せず、試行錯誤を重ねてたどりついたのは「社員の幸せ」をミッションとした経営理念の策定でした。
その後、経営理念は7年かけて体系化され、いまでは理念を浸透させる様々な施策が、オフィシャル・アンオフィシャル問わず様々な場面で多数展開されています。
その中で、代表例として紹介したいのが、毎朝約1時間かけて行う「朝礼」。
始業後、チームの社員が輪になって並び、経営理念の唱和に始まり、経営理念に関する特定のテーマについて小グループに分かれて個人発表をします。発表が終わるごとにグループのファシリテーターが「その時何を感じた?」「その出来事から何を学んだ?」「いま振り返ってどう感じる?」等の問いをします。
その後、全体発表でファシリテーターがグループで出た話を紹介し、それに対して他グループの方が質問をする、という2度目の「問いの場」が設けられ、気が付くとあっという間に1時間が経過しています。
昨年(2024年)の9月の会社見学会に参加したCCA理事長平野の所感です。「これは単なる理念浸透の場ではない。チーム全員の様々な対話を通した信頼構築・気づき・成長の場であり、とても強いグループ・ダイナミクスがはたらいている。 この場のプロセス全体が“自己理解を深めてよい気づきや意思決定を支援する”というカウンセリングの定義そのものである」
そして同社が実施している社員幸福度調査の代表的指標として「月曜日に会社に行くのがワクワクする(月ワク)」という項目があり、そこではなんと90%以上の社員が「楽しみ」と答えています。
同社で展開される様々な施策の背景には、心理学や脳科学、キャリア理論とのつながりが感じられるものも多くありその結果が「月ワク」の数字に表れているのだと思います。
西社長には「アイディアと取り組み次第で職場の空気は変えられる」という同社の組織開発のモデルケースや、成果につながる組織開発のヒントを語っていただきました。
組織に対する支援スキルの向上に、お役立てていただけたら幸いです。
ウェビナー受講者の声(一部)
- 表現力豊かな西社長の語りに魅了されました。以前私は、理念教育を担当し、会社の行動指針の見直しプロジェクトに関わった経験や、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の浸透を図った経験があります。そのため、今回のセミナーは身近に感じられると同時に、粘り強く活動をし続けてらっしゃる西社長や社員の皆さまをとても尊敬しております。楽しみながら活動を続けられ、会社として個人として幸せな状況を目指せる姿勢が素晴らしいと思いました。常に自然な対話ができる環境づくりも大切だと再認識しました。
キャリアコンサルタントの立場からすると、会社・個人・ステークホルダーにとって幸せな状況になれるよう、「会社が目指す方向に合わせて個人の強みをいかに活かしていけるか、そしてどうキャリアを展開していけるか」の支援をすべきだと考えています。本日は貴重はお話をありがとうございました。 - 本日は貴重なお話を拝聴でき、ありがとうございました。社長の様々な経験を経て、時間をかけてたどり着いた経営理念、それにとどまらず、長い時間をかけて対話をして腹落ちさせている姿に感銘を受けました。重要だが緊急性のない事柄に継続的に力をいれることで大きな力が発生していることを実感しました。写真で映る社員の皆さんの笑顔に充実感が見て取れました。私は企業で人材育成に携わっていますが、目指すものにしっかりと目を向け、対話を重視しながら携わって行こうと思います。
- 立て直しに向け会社の旗を振る経営者、フォロワーとして支えながら取り組む中間管理職の方、それぞれのご意見が聴けたことは意義がありました。なかなか同じ方向を向くことの出来ない方へのアプローチも現実味あり、私が中間管理職の立場ならどう話をし、いかに互いの理解を深めるかなど考えさせられました。
概要
申込受付期間 | 2025年3月24日(月) - 2026年3月11日(水) |
---|---|
タイトル | 「月曜日に会社に行くのがワクワクする会社」の組織改革 ~「日本でいちばん大切にしたい会社」に学ぶ職場風土づくりのヒント~ |
講演(敬称略) | 西 泰宏 (にしやすひろ) 西 精工株式会社 代表取締役社長 1963年徳島県生まれ。神奈川大学卒業後、東京の広告代理店勤務を経て西精工株式会社に入社。風土改革をすすめ、利益追求ではなく社員満足を追求する経営理念を制定する。2008年、代表取締役社長に就任。「人間尊重」、「お役立ち」、「相互信頼関係」、「堅実経営」、「家族愛」の創業の精神を制定し、社員との対話を続け、理念やビジョンを浸透。社員幸福度日本一企業として評価されている。共著に『人間性尊重型大家族主義経営』がある。 ![]() |
対象 | CCA学習マイページに会員登録されている方 ※過去、同一のセミナーを受講されたことのある方も、ご受講いただけます。 当講座のエントリー前に、CCA会員のお申込みをいただき会員番号が発番された方は、CCA会員価格が適用されます。 CCA会員についてはこちらをご覧ください。 |
受講料(税込) | GCDF-Japan資格者 1,650円 CCA会員 2,200円 登録ユーザー 3,300円 |
受講期間 | 30日間 |
受講の流れ |
★エントリーの前にご確認ください 1.「CCA学習マイページ」にログイン 2.講座購入手続き 3.ご受講~受講時間証明書発行 |
学習時間 | 1.5時間 ※当セミナーは、キャリアコンサルタント国家資格の更新講習ではありませんが、GCDF-Japan資格の継続学習対象講座です。 ※受講期間中は何度も視聴できますが、学習カウントは1回分のみとなります。 |
パソコン等の動作環境確認について
当プログラムは、インターネットに接続されたPCまたはモバイル(スマートフォン、タブレット)でのみ受講可能です。
<お申込み前に必ずご確認ください>
・受講端末(PC・モバイル等)の動作環境をご確認ください。
・推奨環境の動作サンプル(動画・テキスト)をお試しください。
推奨環境
・海外での視聴は、ダウンロードに時間がかかる恐れがあり、視聴が難しい場合もございます。
PC | Windows8.1以降(IE11以降 各最新版、GoogleChrome最新版を推奨) MacOS 10.10以降(Safari最新版を推奨) |
---|---|
モバイル | iOS9以降(Safari最新版を推奨) Android6.0以上(GoogleChrome最新版を推奨) ※Wi-fiや4G LTEなどの高速回線のご利用をお勧めいたします。 ※ターミナル駅やビルの屋内、高速移動の車内など、通信環境が不安定な場所では、受講がうまくいかない場合がございます。 ※Android、iOSについては、一部機種でのOS・ブラウザの動作確認を行っておりますが、ご利用の環境によっては、正しくご覧いただけない場合がございます。 |
必要なソフトウェア | テキスト(pdf形式)の閲覧:Adobe Readerが必要です。最新のヴァージョンを推奨します。 |