キャリアコンサルタントとは
- ホーム
- キャリアコンサルタントとは?資格取得までのステップと試験合格後の手続きを解説
キャリアコンサルタントとは?資格取得までのステップと試験合格後の手続きを解説
2022年6月30日更新
キャリアコンサルタントとは、キャリアコンサルティングを行う専門家です。働く人のキャリアを支援するキャリアコンサルタント資格に興味を持ってみたものの、どのような資格なのか、どんな活躍ができるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
このページでは、キャリアコンサルタントの資格について、資格取得までのステップと試験合格後についてを解説します。これからキャリアコンサルタントを目指してみたい方は、ぜひ参考にしてください。
Index
- キャリアコンサルタントとは?
- キャリアコンサルタントになるまでのステップ
- 試験合格後の手続き
キャリアコンサルタントとは
キャリアコンサルタントは「キャリアコンサルティングを行う専門家」です
キャリアコンサルタントとは、どのような活動をする人なのか?厚生労働省のサイトでは、以下のように説明されています。
「キャリアコンサルタント」とは、キャリアコンサルティングを行う専門家で、企業、需給調整機関(ハローワーク等)、教育機関、若者自立支援機関など幅広い分野で活躍しています。
引用元:厚生労働省ーキャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント
では、キャリアコンサルタントが行う「キャリアコンサルティング」とは?厚生労働省のサイトにこのように説明されています。
「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
引用元:厚生労働省ーキャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント
人生 100 年時代の到来、コロナ禍、デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速化など、社会環境はめまぐるしく変化しています。このため、労働者のキャリア自律とキャリアプランの策定を支援するキャリアコンサルティングの重要性は年々増しています。キャリアコンサルティングの重要性が増すと同時に、実践するキャリアコンサルタントのニーズも年々高まっています。
キャリアコンサルタントを目指すのはどんな人?
- よりよい就業環境、働き方を実現したい経営者・企業人事の方
- 学生や社員のキャリア支援を行っている教育関係者・企業人事の方
- キャリアコンサルティングで経営課題を発見・解決したい経営者の方
- 個人のスキルを高め、組織とともに成長したい個人・中堅社員の方
- 「聴く力」をつけてコミュニケーション力をアップさせたい部下を持つ上司や営業職の方
- セカンドキャリアを実現したい中高年の方や出産・育児等で一時的に退職していた方
参考
“人生100年時代”学び直しでキャリアコンサルタントになりませんか(キャリアコンサルティング協議会)
キャリアコンサルタントは2016年に「国家資格」として法制化されました
民間資格として普及していたキャリアコンサルティング関連資格が、国家資格キャリアコンサルタントとして法制化されたのは2016年4月からです。資格者数は61,947人(2022年5月末現在)。名称独占資格であり、キャリアコンサルタント資格者以外は「キャリアコンサルタント」又はこれに紛らわしい名称(キャリアコンサルタント、キャリコンなど)を用いることができません。
参考
キャリアコンサルタントWEBサイト 登録センター
GCDF②CCA理事長藤田が語る、国家資格キャリアコンサルタントとはどういう資格?(6分)
キャリアコンサルタントになるためには試験合格が必要です
キャリアコンサルタントになるためには、まずキャリアコンサルタント試験に合格することが必要です。試験には学科試験と実技試験があり、キャリアコンサルティングに関する専門的な知識やスキルが問われます。受験をするには、受験資格を満たしている必要があります(後述)。
試験ではキャリアコンサルティングに関する専門的な問題が出題され、面接実技も行われます。キャリアコンサルティングを初めて学ぶ方やキャリア相談実務の経験がない方は、受験前にキャリアコンサルタント養成講習*で学習します。養成講習は、実務経験をお持ちの方にもおすすめです。経験だけでは得られない専門的技能を体系的に学習できます。
*「GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム」は、厚生労働大臣認定キャリアコンサルタント養成講習です。試験受験者のうち、約95%の方がキャリアコンサルタント養成講習を受講されています。
キャリアコンサルタントになるまでのステップ
養成講習を受講する前に
キャリアコンサルタントの資格取得を目指す際は、厚生労働大臣が認定する「キャリアコンサルティング養成講習」を受講することが一般的です。各団体の「養成講習」にはそれぞれ特徴があり、費用や日程もさまざまです。専門実践教育訓練給付を使って受講できるものもあります。受講にあたって気になることがあれば、相談会などで事前に確認するとよいでしょう。

オンライン無料相談会
よくあるご質問
養成講習を受講する
約3ヶ月~5ヶ月で養成講習を受講し、知識と技能の両面からキャリアコンサルティングの基礎を学びます。

講座カリキュラムと料金
開講スケジュール
国家試験を受験する
養成講習を修了した後、学科試験と実技(論述および面接)試験を受験します。
受験資格
国家資格「キャリアコンサルタント試験」のホームページには、「キャリアコンサルタント国家資格試験の受験資格」について以下のように記載されています。
・受験資格
1.厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
2.労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
3.技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
4.上記の項目と同等以上の能力を有する者
試験形式と受験料
種別 | 学科 | 実技 | |
---|---|---|---|
論述 | 面接 | ||
内容 | 100分。四肢択一50問のマークシート | 50分。記述式(事例記録を読み設問に解答) |
15分のロープレと口頭試問5分 |
合格基準 | 100点満点(2点×50問)で70点以上 | 150点満点で90点以上 ・論述:配点の40%以上 ・面接:「態度」「展開」「自己評価」ごとに満点の40%以上 |
|
受験料 | 8,900円 | 29,900円 |
試験日程と開催地区
キャリアコンサルタント試験は、2つの指定試験機関で行われています。学科試験問題は2団体共通、実技試験問題はそれぞれ異なる特徴があります。
2022年度の試験日程は以下の通りです。
キャリアコンサルティング協議会
開催地区:札幌・仙台・東京・大宮・名古屋・大阪・広島・福岡・沖縄
実施回 | 試験区分 | 試験日 |
第20回 | 学科試験・実技 試験(論述) |
2022年7月3日(日) |
実技試験(面接) | 2022年7月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日) | |
第21回 | 学科試験・実技 試験(論述) |
2022年11月6日(日) |
実技試験(面接) | 2021年11月12日(土)、13日(日)、19日 (土)、20(日) | |
第22回 | 学科試験・実技 試験(論述) |
2023年3月5日(日) |
実技試験(面接) | 2022年3月11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日) |
日本キャリア開発協会
開催地区:札幌・仙台・東京・金沢※・名古屋・大阪・広島・高松※・愛媛※・福岡・沖縄※ ※印の地区は予定
実施回 | 試験区分 | 試験日 |
第20回 | 学科試験・実技 試験(論述) |
2022年7月3日(日) |
実技試験(面接) | 2022年7月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日) | |
第18回 | 学科試験・実技 試験(論述) |
2022年11月6日(日) |
実技試験(面接) | 2022年11月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日) | |
第19回 | 学科試験・実技 試験(論述) |
2023年3月5日(日) |
実技試験(面接) | 2023年3月11日(土)、12日(日)、3月18日(土)、19日(日) |
参考
CC協議会 キャリアコンサルタント試験(国家資格)(特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会)
国家資格 キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイト(特定非営利活動法人日本キャリア開発協会)
合格率
学科、実技試験同時受験者の合格率は以下の通りです。(直近3回)
学科、実技試験同時受験者 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第19回(2022年3月) | 3,697人 | 1,795人 | 48.6% |
第18回(2021年10-11月) | 3,638人 | 2,187人 | 60.1% |
第17回(2021年6-7月) | 2,910人 | 1,260人 | 43.3% |
参考
キャリアコンサルタント試験結果の概要(厚生労働省)
試験合格後の手続き
キャリアコンサルタント名簿に登録する
試験合格者が、キャリアコンサルタントになるため(名乗るため)には、国家資格キャリアコンサルタントWebサイト(登録センター)にてキャリアコンサルタント名簿への登録が必要です。
登録を希望する方は、登録センターにキャリアコンサルタント登録申請書を、キャリアコンサルタント試験の合格証の写し等の書類と共に提出する必要があります。登録には、登録免許税(9,000円)と登録手数料(8,000円・非課税)の納付が必要です。 その後、登録センターにて確認・審査が行われ、名簿登録となり、登録者にはキャリアコンサルタント登録証が交付されます。
キャリア相談の実務経験を積む
企業や団体、ハローワークなどの需給調整機関、大学・教育機関などでキャリア相談の実務経験を積みます。キャリア相談の実施に加えてキャリア開発促進のためのワークショップを開くことなど、相談者のキャリア開発促進を目的とするすべてが、キャリアコンサルタントの重要な任務といえます。キャリアコンサルタントは、名称独占資格である国家資格保有者として、「個人の人生設計に関わること」の責任と重要性を従前にも増して自覚し、一層高い倫理観を持って活動することが求められます。
キャリアコンサルタント更新講習で学ぶ
キャリアコンサルタントの登録を継続するためには、更新講習を更新期間内に一定時間数以上受講の上、更新を行う必要があります。これは、キャリアコンサルタントについて、試験合格時に確認した知識・技能を継続的な学習によりブラッシュアップしていることを制度として確保し、キャリアコンサルタントの資質を保証することによって、キャリアコンサルタントの活用を促進していくことを企図しているものです。更新講習は、知識の維持を図るための講習(知識講習)と技能の維持を図るための講習(技能講習)から構成されています。
キャリアコンサルタント更新講習以外で学ぶ
キャリアコンサルタントが学ぶ機会は、更新講習の他にもあります。セミナーや動画配信による情報収集はもちろん、熟練レベルや指導者レベル・スーパーバイザーを目指した養成プログラムでレベルアップを目指すこともできます。また、実務経験を積みながら、上位者からの教育的指導(スーパービジョン)を受けることもキャリアコンサルティングの資質向上に必要とされています。
上位資格を受検する ―キャリアコンサルティング技能検定2級(熟練レベル)・1級(指導者レベル)―
実務経験を数年以上積んだら「キャリアコンサルティング技能検定」を受検できます。試験は国家試験と同様、学科試験と実技試験(論述および面接)にて行われます。試験に合格すると、試験等級に応じて「キャリアコンサルティング技能士」の称号が付与されます。
標準レベルから熟練・指導レベルへ
5年ごとに国家資格を更新する
試験合格時に確認した知識・技能を継続的な学習によりブラッシュアップしていることを制度として確保し、キャリアコンサルタントの資質を保証することによって、キャリアコンサルタントの活用を促進していくことを企図しているものです。資格更新には厚生労働大臣の指定する「知識講習8時間以上」、「技能講習30時間以上」の更新講習を修了する必要があります。
\お申込みは開講4日前まで!先着順で受付中/
開講スケジュールを見る

GCDF-Japan編集部
NPO法人キャリアカウンセリング協会(CCA)スタッフです。GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム受講修了。キャリアコンサルタント資格、GCDF-Japanキャリアカウンセラー資格を保有しています。
GCDF-Japanに関するお問い合わせ
キャリアコンサルタント養成講習「GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム」に関するご質問・ご要望等はお問い合わせフォームをご利用ください。お電話でも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
お電話によるお問い合わせ
受付時間:平日10:00~18:00
特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会
GCDF-Japan事務局